「テレビよりラジオ派だった」という方、意外と多いのではないでしょうか?
最近では、スマホ一つで手軽にラジオが聴ける「radiko(ラジコ)」というアプリが人気です。
懐かしい番組や地域の放送を、無料でいつでもどこでも楽しめるなんて便利な時代になりました。
この記事では、スマホ初心者やシニアの方向けに、「radiko」の使い方や便利な機能をわかりやすく解説します。
スマホをもっと楽しく使いたいという方にぴったりの内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
radiko(ラジコ)ってどんなアプリ?
日本全国のラジオが聴ける便利なアプリ
radikoは、日本の民放ラジオ局の番組をスマホやタブレットで聴ける無料アプリです。
朝の情報番組から夜の音楽番組まで、地域のラジオをリアルタイムで楽しめるのが大きな特徴です。
無料でも十分楽しめる
基本機能は完全無料で、アプリをインストールするだけですぐに使い始められます。
また、有料の「プレミアムプラン」を使うと、全国のラジオ局も聴けるようになります(エリアフリー機能)。
ラジオ好きにぴったりの理由
テレビと違い、ラジオは手を使わずに聴けるため、「家事をしながら」「散歩中に」など、何かをしながら楽しめるのも魅力です。
radikoのインストールと初期設定方法
スマホにアプリをインストールする方法
まずはお使いのスマートフォンに「radiko」アプリをインストールしましょう。
Androidの方は「Google Playストア」、iPhoneの方は「App Store」から無料でダウンロードできます。
初期設定はとっても簡単
アプリを開くと、自動的に現在地のラジオ局が表示されます。
特別な操作をしなくても、すぐにラジオが再生可能です。
インターネット接続が必要です
radikoはインターネットを使ってラジオを配信していますので、Wi-Fi環境か、スマホのデータ通信を使って利用しましょう。
特にシニアの方はWi-Fi接続のほうが安心です。
radikoの便利な使い方(録音・タイムフリーなど)
聞き逃しも安心!「タイムフリー機能」
「昨日の番組を聴き逃してしまった…」そんなときはタイムフリー機能が便利です。
放送後1週間以内であれば、好きな時間に再生できます。
気になる番組をシェアできる
radikoでは番組の共有ボタンをタップするだけで、LINEやメールで番組情報を送ることができます。
家族や友人と「このラジオ面白かったよ」と共有できるのも楽しいポイントです。
再生スピード調整・バックグラウンド再生も可能
一部の端末では再生スピードの変更も可能で、早聞き・ゆっくり聞きなど自由に調整できます。
さらに、スマホを閉じても再生され続けるバックグラウンド再生も快適です。
スマホ初心者でも安心!radikoアプリのダウンロード方法
スマホがあれば、懐かしいラジオ番組や最新のニュース、音楽まで無料で楽しめる「radiko(ラジコ)」アプリ。
でも、「アプリってどうやって入れるの?」と不安な方も多いのではないでしょうか。
この章では、radikoのアプリをスマホに入れる手順を画像付きでわかりやすく紹介します。
スマホ初心者の方や、アプリ操作が苦手な方でも安心して進められるように、丁寧に解説します。
まずはアプリストアを開こう
iPhoneなら「App Store」、Androidスマホなら「Google Playストア」を開きます。
スマホのホーム画面にあるアイコンをタップするだけでOKです。
ストアを開いたら、検索窓に「radiko」と入力して検索します。
検索結果に表示された「radiko(ラジコ)」のアイコンを確認し、「インストール」または「入手」ボタンをタップしてください。
アプリの容量は大きくないので、Wi-Fi環境がなくても数分で完了します。
無料で使えるアプリなので、料金がかかることはありません。
無料でインストール!手順を画像で解説
アプリのインストール手順を以下の表にまとめました。
文字だけではわかりにくい方のために、画像付きの手順もあわせて確認してください。
手順 | 操作内容 |
---|---|
1 | アプリストアを開く(App StoreまたはGoogle Play) |
2 | 検索欄に「radiko」と入力して検索 |
3 | 「radiko(ラジコ)」をタップし、「インストール」ボタンを押す |
4 | インストールが完了したら、「開く」ボタンを押して起動 |
インストール後の初期設定
アプリを開くと、地域の設定を求められる場合があります。
これは、地元のラジオ局を優先的に表示するための設定です。
GPSの使用を許可すれば自動で設定されますが、許可しない場合でも都道府県を手動で選択できます。
また、通知のオン・オフを選ぶ画面が表示されることもあります。
気になる番組の放送前に通知してくれる機能なので、オンにしておくと便利です。
初期設定が終わると、すぐに番組を聞ける状態になります。
思い出の番組を保存!radikoの録音・保存はできる?
「昔好きだった番組をまた聴きたい」「旅行中に放送されたラジオを録音したい」そんな願いを持ったことはありませんか?
radikoアプリには一見すると録音機能がありませんが、実は工夫次第で保存する方法も存在します。
ここでは、radikoの録音可否と、録音・保存の代替方法について解説します。
radiko自体には録音機能がない
radiko公式アプリには、録音ボタンや保存機能は用意されていません。
著作権や配信契約の都合上、音声データを保存するのは難しいためです。
しかし、radikoには「タイムフリー」機能があり、放送後1週間以内の番組であれば、いつでも聴き直すことができます。
この機能を活用すれば、「聞き逃してしまった!」というときでも安心です。
使い方も簡単で、番組表や番組検索から過去の放送を探して再生するだけです。
録音したいときの方法(外部アプリ)
どうしても保存しておきたい場合は、スマホの「画面録画機能」や「外部録音アプリ」を使う方法があります。
録音アプリには以下のような選択肢があります。
アプリ名 | 対応機種 | 特徴 |
---|---|---|
AZスクリーンレコーダー | Android | 無料、録音画質が選べる |
iPhoneの画面収録 | iPhone | 標準機能、録音と動画が同時に保存 |
RecForge II | Android | 音声のみ録音可能、高音質対応 |
ただし、録音・保存は個人の範囲で楽しむために使いましょう。
録音した番組をSNSで公開したり、他人に配布するのは規約違反となる場合がありますので注意が必要です。
お気に入り登録で聞き逃しを防ぐ
radikoには「お気に入り局」や「お気に入り番組」の登録機能があります。
気になる番組は事前に登録しておけば、放送開始前に通知を受け取ることができます。
これにより、うっかり忘れてしまっても安心です。
また、毎週決まった時間に放送される番組は、Googleカレンダーなどと連携させるのもおすすめです。
定期的にラジオを楽しむための環境づくりにも役立ちます。
radikoと他の音声サービスとの比較
サービス名 | 特徴 | 月額料金 | 向いている人 |
---|---|---|---|
radiko | 日本全国のラジオ局を聴取できる。タイムフリーやエリアフリー機能あり。 | 無料(一部機能は有料) | ラジオ番組を楽しみたい人。地域の放送を聴きたい人。 |
Spotify | 音楽中心。ポッドキャストや一部のラジオ風番組も視聴可能。 | 無料(有料版あり) | 音楽好きでBGMとして使いたい人。 |
YouTube Music | YouTubeの音声版。公式音楽とユーザー投稿音声が混在。 | 無料(有料版あり) | 動画も含めて幅広く楽しみたい人。 |
シニアにおすすめの使い方
朝の情報番組で生活リズムを整える
毎朝決まった時間にラジオを聴くことで、自然と生活のリズムが整いやすくなります。
ニュースや天気情報、健康の話題など、シニアにとって役立つ情報が盛りだくさんです。
昔懐かしい音楽やパーソナリティの声に癒やされる
ラジオならではの人の声の温かみや、昭和・平成の名曲が流れる番組も多くあります。
「懐かしい!」と感じる音楽を聴くことで、心も身体も元気になること間違いなしです。
ラジオ体操番組で健康づくり
一部の地域では、ラジオ体操や健康体操の番組も配信されています。
radikoで毎日決まった時間に体を動かす習慣をつけるのもおすすめです。
家族と一緒にラジオを楽しむ工夫
Bluetoothスピーカーにつなぐ
スマホの音だと少し小さい…という方にはBluetoothスピーカーの利用がおすすめです。
家族みんなで同じ番組を楽しむことができます。
お気に入り番組を一緒に選ぶ
「今日はどの番組にする?」と家族で話し合いながら、お気に入りの番組を選ぶ楽しみもあります。
同じ話題で会話もはずみます。
離れて暮らす家族と番組を共有する
LINEなどで番組リンクを送ることで、遠く離れた家族ともラジオを共有できます。
「お父さん、これ聴いてみて!」と気軽におすすめできます。
トラブル対処法と安心して使うためのポイント
音が出ないときの対処方法
まずはスマホの音量がミュートになっていないかを確認しましょう。
次に、イヤホンやスピーカーの接続も見直してみてください。
アプリが開かない・止まるときの対処法
アプリが不調なときは、いったんアプリを閉じて再起動しましょう。
それでも直らない場合は、アプリの更新を確認したり、再インストールするのも効果的です。
通信量に注意しよう
radikoはインターネットを使用するため、長時間の利用では通信量がかさむことも。
Wi-Fi環境での利用がおすすめです。
より快適に使うためのヒント
radikoをもっと快適に楽しむためのちょっとしたコツをご紹介します。
日常のなかで「便利だな」「これは助かる!」と感じる工夫ばかりですので、ぜひ取り入れてみてください。
- 「radikoタイマー」機能で寝る前の再生も安心
寝る前にラジオを聴いていると、うっかり朝まで再生されたまま…ということも。
radikoにはスリープタイマー機能があり、あらかじめ設定した時間で自動的に再生が止まるようにできます。 - イヤホン使用で外でもクリアな音質に
散歩や外出先でも快適に聴くにはイヤホンやワイヤレスイヤホンの活用がおすすめです。
騒がしい場所でもしっかり聞こえるので、情報も聞き逃しません。 - 地域設定を活用して実家や親戚の地域の放送も楽しもう
有料プラン(エリアフリー)では、自分が今いる場所以外の地域の放送も聴けます。
たとえば実家のラジオや、懐かしい地元の番組を楽しむこともでき、離れていてもつながりを感じられるのが魅力です。
まとめ:radikoを活用して、毎日に音声の楽しさを
radikoは、シニアの方にもやさしい操作性と豊富な番組で、多くの人に支持されている音声アプリです。
地域のニュース、昔懐かしい音楽、健康番組まで、毎日の生活に寄り添ってくれる心強い味方です。
この記事を参考に、ぜひご自身のスマホにradikoをインストールして、あなただけの“お気に入り番組”を見つけてみてくださいね。