「スマホの地図アプリ、難しそうで使えない…」
そんなふうに感じたことはありませんか?特に紙の地図に慣れている世代にとって、スマホの画面で現在地や目的地を探すのはハードルが高く感じるものです。
ですが、実は「Googleマップ」を使えば、住所を知らなくても場所を探せるうえに、行きたいところまでの道順を音声で案内</strongしてくれるという便利な機能が満載。
この記事では、スマホ初心者やシニアの方でも安心して使えるGoogleマップの基本的な使い方と、おすすめの機能をわかりやすく紹介します。
Googleマップの基本的な使い方
まずはアプリを開いてみよう
操作内容 | 方法・使うボタン |
---|---|
現在地を表示 | 画面右下の「現在地」ボタンをタップ |
地図を拡大する | 2本指でピンチアウト(広げる) |
地図を縮小する | 2本指でピンチイン(つまむ) |
地図を移動する | 1本指で上下左右にスワイプ |
ナビを開始する | 経路を検索後、「開始」ボタンをタップ |
Googleマップを使い始めるためには、まずスマートフォンの中にある「Googleマップ」のアプリを探して開きましょう。ほとんどのAndroidスマホやiPhoneには最初からインストールされています。ホーム画面に見つからない場合は、アプリ一覧から「Googleマップ」または「Maps」という名前で探してみてください。
アプリを初めて開くと、「位置情報の利用を許可しますか?」というメッセージが表示されることがあります。これはスマホが自分の現在地を正しく把握するための設定です。道案内や近くのお店を探すために必要なので、「アプリの使用中のみ許可」か「常に許可」を選ぶのがおすすめです。
画面が開いたら、地図が表示され、自分のいる場所が「青い丸」で示されているはずです。もし表示されない場合は、右下にある「現在地」ボタン(丸いターゲットマーク)をタップすることで、現在地に地図を移動できます。
地図の操作は指で自由に行えます。指を上下左右に動かしてスクロールしたり、2本の指でピンチアウト(広げる)すると地図が拡大、ピンチイン(つまむ)すると縮小できます。まずは触ってみることで、「地図が動く!」という感覚を体験してみましょう。
行きたい場所を検索してみよう
入力するキーワード | 表示される内容例 |
---|---|
「〇〇公園」 | 地図上にピン+住所、営業時間、口コミ |
「近くのカフェ」 | 周辺のカフェを一覧で表示 |
「東京駅から近いホテル」 | 東京駅周辺のホテルを一覧で表示 |
「コンビニ」 | 現在地周辺のコンビニ一覧 |
Googleマップの基本は、目的地を検索することです。画面上部に表示される検索バーに、行きたい場所の名前や種類を入力してみましょう。たとえば「〇〇公園」「〇〇駅」「スーパー」など、特定の場所名でもジャンルでも大丈夫です。
入力途中でも候補が出てきますので、該当するものをタップすると、地図上にその場所が表示されます。画面下部には、その場所の情報(住所、営業時間、評価など)も表示されます。
知らない場所を調べるときは、具体的な名前がわからなくても「近くのカフェ」「東京駅から近いホテル」など、会話のような言葉で検索しても案外ちゃんと結果が出てくるのがGoogleマップのすごいところです。
また、目的地の情報の中にある「写真」や「口コミ」を見れば、事前にどんな場所かイメージしやすくなります。「迷わず行ける安心感」と「行く前から楽しめる期待感」が両方あるのが魅力ですね。
現在地からのルートを表示する方法
移動手段 | 表示内容の特徴 |
---|---|
徒歩 | 分単位の距離、横断歩道や小道も表示 |
車 | 所要時間、渋滞状況、右左折ポイントなど |
電車 | 路線名、時刻表、乗り換え案内 |
自転車 | 自転車ルート、勾配、所要時間 |
行きたい場所が決まったら、「経路」ボタンをタップしてナビ機能を使ってみましょう。これを押すと、スマホが自分の現在地から目的地までの道順を自動的に計算して表示してくれます。
移動手段は上部に「徒歩・車・電車・自転車・タクシー」などのアイコンがあり、タップすることで切り替えが可能です。たとえば「徒歩」を選ぶと、歩いて何分くらいか、どこを曲がればいいのかを詳しく表示してくれます。
「開始」ボタンを押すとナビが始まり、音声で「100メートル先を右です」などとガイドしてくれます。音量が小さい場合は、スマホの音量を上げるか、イヤホンを使うと聞き取りやすくなります。
さらに、地図の上をなぞるように指でスライドすれば、道順の全体像を確認できます。途中で曲がる道がいくつもある場合などは、事前にざっくりと全体像を把握しておくと安心です。
移動中に道を間違えたとしても心配いりません。Googleマップは常に現在地を把握しているので、自動的にルートを再計算してくれます。スマホがまるで「道案内してくれる人」になる感覚ですね。
よく使う便利な機能ベスト3
機能名 | できること | おすすめの場面 |
---|---|---|
施設検索 | 周辺の施設を探す | 外出先でコンビニを探したいとき |
保存機能 | よく使う場所を記録・共有 | 家族の家やお気に入りのカフェなど |
ストリートビュー | 景色や看板を事前に確認 | 初めて行く場所で迷いたくないとき |
「コンビニ」や「郵便局」など近くを探す検索方法
ジャンルボタン例 | 表示される施設 |
---|---|
レストラン | 周辺の飲食店 |
カフェ | 喫茶店・コーヒーショップ |
ガソリンスタンド | 近くの給油所 |
薬局 | ドラッグストア・調剤薬局 |
ATM | 最寄りの現金自動預け払い機 |
Googleマップの大きな魅力のひとつが、「自分の周りにある施設をかんたんに探せること」です。たとえば「コンビニ」「薬局」「ATM」「郵便局」など、今いる場所の近くにあるものを調べたいとき、検索バーにキーワードを入力するだけで、近所の該当施設が地図上に一覧表示されます。
また、検索バーの下には「レストラン」「カフェ」「ガソリンスタンド」などのジャンルボタンが表示されていることもあり、タップするだけで自動的に検索してくれます。
さらに、表示された施設をタップすると、営業時間・混雑状況・クチコミ・星評価などの情報も確認できます。
この機能は、旅行先や慣れていない場所では特に便利です。「今どこに何があるか」を即座に把握できるため、地元じゃなくてもスムーズに目的を果たせます。
お気に入りの場所を登録する「保存」機能
よく行くお店や場所、思い出のあるスポットなどは、「保存」機能で記録しておくことができます。目的地の情報画面にある「保存」ボタン(ブックマークマーク)を押すと、「お気に入り」や「行きたい場所」などのリストに追加できます。
保存した場所は、マップ上で目立つようにピンが立ち、すぐに見つけやすくなります。家族の家やかかりつけのお店など、何度も検索するのが面倒な場所は登録しておくと便利です。
保存した場所は、Googleアカウントに紐づいているため、別のスマホやタブレットでも同じアカウントでログインすれば共有されます。
「お出かけリスト」や「お気に入り散歩コース」など、自分なりの使い方ができるのもこの機能の魅力です。
ストリートビューで事前に景色を確認する方法
知らない場所に行くとき、「本当にこの道で合ってるかな?」と不安になることがありますよね。そんなときに役立つのが、Googleマップのストリートビュー機能です。
地図上に表示された目的地を長押し、または場所の情報を開いて「ストリートビュー」ボタンが表示されていれば、それをタップするだけで、その場所の「360度写真」を見ることができます。
建物の外観や看板、交差点の様子までリアルに確認できるので、「当日になって迷った」「想像と違っていた」という失敗がぐっと減ります。
例えばカフェを探しているとき、看板や入り口の雰囲気を見ることで、入りやすさも事前にわかるので安心です。
シニアの方にもやさしい工夫と注意点
文字が小さいときは拡大表示を使おう
スマートフォンの画面は小さく、文字や地図の情報が読みづらいと感じる方も多いと思います。そんなときは、指2本を使って画面を広げる(ピンチアウト)操作で、地図を拡大して見やすくできます。
また、スマホの「設定」メニューの中にある「表示」や「アクセシビリティ(ユーザー補助)」の項目から、文字の大きさや画面表示の倍率を変更することもできます。
目に優しい表示にするために、ダークモード(背景が黒く文字が白くなる設定)を選ぶと、夜間や目が疲れやすい人にもおすすめです。
操作に迷ったときは音声検索を使ってみよう
Googleマップには、文字を打たなくても検索ができる「音声検索」機能があります。検索バーの右側にあるマイクマークをタップしてから、「近くのカフェ」「〇〇駅までの行き方」などと話しかけるだけで、自動的に検索が実行されます。
キーボード入力に慣れていない方や、視力の関係で入力が難しい方にとって、音声検索はとてもありがたい機能です。滑舌に自信がなくても、はっきりゆっくり話せば十分認識してくれます。
音声検索は、「手が離せないとき」や「歩きながら操作したいとき」にも活用できるので、積極的に使ってみましょう。
位置情報の安全性と設定のしかた
Googleマップは「現在地」をもとに機能するため、位置情報(GPS)をオンにして使いますが、「常に監視されているようで不安…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
実際には、スマホの位置情報は自分でオン・オフを切り替えることができます。「設定」→「位置情報」からGoogleマップの使用を「アプリ使用中のみ許可」などに限定することで、プライバシーを守ることができます。
また、「位置情報履歴」という機能をオフにすることで、過去の移動履歴を残さないようにすることも可能です。Googleアカウントの設定画面から変更できます。
安全に利用するためには、「使いたいときだけオン」にする意識が大切です。正しく設定すれば、Googleマップは便利で安心なツールとして活用できます。
まとめ|Googleマップを使いこなして、外出をもっとラクに!
Googleマップは、スマホ初心者やシニア世代にもやさしく、使えば使うほど便利さを実感できるアプリです。紙の地図とは違って、現在地がわかり、道に迷う心配も減ります。声で案内してくれる機能もあり、操作が苦手な人でも安心して使える工夫がたくさんあります。
- 目的地の検索がかんたん
- 道案内で迷わない
- 近くのお店も探せる
- ストリートビューで事前確認もできる
最初は戸惑うかもしれませんが、1つずつ覚えていけば必ず使いこなせるようになります。
ぜひこの記事を参考に、Googleマップを使った「安心して外出できる生活」を始めてみてください。
よくある質問(FAQ)
Q1. アプリを開いたら英語になっていて読めません。
A. スマホの言語設定が英語になっている場合、Googleマップも英語表示になることがあります。「設定」→「一般」→「言語と地域」→「日本語」を選んで設定し直すことで、アプリも日本語表示に戻ります。
Q2. 家にいるのに現在地がずれて表示されます。
A. Wi-FiやGPSの受信状況が悪いと、現在地が少しずれて表示されることがあります。屋内では位置情報が不正確になることもありますが、時間が経つと修正されることが多いです。一度アプリを閉じて開き直してみてください。
Q3. 地図が重くて動きにくいときはどうすればいいですか?
A. 古いスマホや容量が少ない場合、Googleマップが重く感じることがあります。その場合は「最近使っていないアプリを終了」「スマホを再起動」「キャッシュの削除」などで改善できることがあります。